製本用語集 さ行

あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ行

【さいせいほん】再製本
  rebound 
図書館製本が行う合冊(がっさつ)・修理・改装等、製本し直すこと。「もろ製本(諸製本)」である。 
【さいはん】再版
  republish/reprint 
出版用語で奥付などの一部の訂正を除き、初版と同じ版を使用して同一の書籍を再び出版すること。
【さかちょうあい】逆丁合 →グル 
【さかばり】逆貼り  別丁類を反対に貼ってしまうこと。 
【さしえ】挿絵
  illustration 
書物や雑誌・新聞などの内容の説明を補うため、本文の中に入れてある絵や写真または図版などをいう。 
【さしこみ】差し込み 別丁を折丁の中に入れること。折丁の真ん中に入れる入紙、中身を表紙から取り外しできるようにした差し込み式の袋物等が「差し込み」である。 
【さしめちがい】差し目違い  断裁機で刷り本などを裁ち切るとき、寸法を間違えること。
【さっし】 冊子
  pamphlet 
→パンフレット
【ざっし】雑誌
  magazin 
一定の誌名のもとに各種の記事を編集し、定期的に刊行する出版物。 
【さっしぼん】 冊子本
  booklet 
巻子本を除き、ノリや糸などでとじた書物。粘葉装・胡蝶装・袋綴などの区別がある。草紙の原語だといわれてる。 
【さっぱん】 刷版 下版されたフィルムを焼き付けたPS版などの版で、実際の印刷に使用する版。原版と区別していう。
焼き付ける作業。
【さつりょう】 刷了
  off 
印刷完了の意。用紙にすべて印刷し終わると、これを刷了という。
同義語:刷り上がり 
【さぶろくばん】 三六版  規格外の本。現在はB判40取り、(天地180㎜、小口105㎜)のもの。「新書本」の大きさである 
【さんぼうだんさいき】
  三方断裁機
 
three-side trimmer 
製本において、本の天・地・小口の三方を連続的操作で、化粧裁ちができる高能率の仕上げ断裁機。 
【しあげ】 仕上げ
  finishing 
最後の工程を終えて完成品になること。または最後の工程である検品・カバー掛け・包装作業をさす。 
【しあげしろ】 仕上げしろ
  trimming margin 
化粧断ちで天・地・小口などの裁ち落とされる部分。 
【しあげだち】 仕上げ断ち 
  trimming
→化粧裁ち 
【しおり】 栞
  book-mark/spin/ribbon 
本の背表紙の上部に直接糊付けされた、平織りのひものこと。スピン・リボンともいう。上製本は中本の化粧断ちが終り、表紙くるみされる前の段階で付けられる。文庫本等の並製本ではしおり挿入が済んでから表紙くるみ・化粧断ちするので、しおりの付いた本の天は切れない。天をアンカットにして二方が化粧断ちされる。 →各部名称参照 
【しきりかみ】 仕切り紙
  divider 
製本や印刷の際、員数の目印に入れる紙。 同義語:間紙(あいし) 
【したがため】 下固め
  gluing and drying 
背均しと平締めによって本の中身を平らにしたあと、つぎの仕上げ断ちを正確に断裁するために背に接着剤をひいて固定させる作業。専用の下固め機は、糸とじまたはアジロ折りした中身をクランプして、エマルジョン型接着剤を背にローラーで塗布し、電熱かガスで乾燥させる。
手作業で固めるときの手順は(1)一駒ごとに背と地袋に金輪の高さに合わせて積む。(2)上部に角板をあてがい、左右に金輪を掛けて締め取り、背に刷毛を使って澱粉糊かエマルジョン型接着剤を塗布して乾燥させる。 関連用語:仮固め 
【したしょく】 下職  ある仕事の一部や、基本的工事を下請けする職業、またはその人。 
【したやま】 下山  薄表紙の本製本では、背固めの前にバッキングを行う。これを下山という。逆に中身を表紙くるみした後に仕上げバッキングするのが「上山(うわやま)」。 

【しほうけしょう】 四方化粧   

白紙の断裁技術。寸法統一、菱形修正、紙粉除去と、四方角を直角に仕上げることを目的とした化粧断ちの方法。 
【しほんづみ】 四本積み  本などの積み上げ方の一方法。ともえ積み、井戸積みともいう。 
【しめいた】 締板
  pressing board 
丁合いした折り丁や、仕上げ途中の本などを締め機に掛けるとき、汚損を予防するために、これらのものと締め機との間に挟む木板、または、固い板紙など。 
【しめとり】 締め取り
  pressing 
締め板、金輪などの用具を用いて、本の中身に強圧を加えて、紙葉を落ち着かせること。 
【しゃ】 紗
  gauze 
目の粗い織物。スクリーン印刷版に使用される。「寒冷紗」は製本材料に使われる。ガーゼである。 
【じゅうはん】 重版
  second edition 
一度出版した図書を、再度繰り返して出版すること、及びその出版物。
同義語:再販 
【じょうしつし】 上質紙 GPを含まない印刷用紙。多くの場合SPのみで抄造し、白土12%前後を混ぜる。JIS P3101印刷用紙Aに相当する。着色したものを色上質という。 
【じょうせいぼん】 上製本
  hardcover
本の中身をボンドで仮固めした後、ニカワを使い寒冷紗・背バリ紙などの補強材で背固めした後、別仕立ての厚めの表紙でくるむのが「上製本」。表紙に布クロスや紙クロス・印刷紙・他を用い芯紙をそれらでくるみ、丸背や角背で仕上げる。綴じ方として一般的には、糸かがり綴とアジロ綴があり、長期の保存に耐えられるのが大きな特徴。事典・小説・写真集・記念誌などの製本に用いられている。 同義語:本製本
【しょせき】 書籍
  book
著作物を印刷に付して製本したもの。種類が非常に多い。古くは手写により、巻子本様式から始って今日の書籍型に及んでいる。書物・本・書冊・図書
【しょだい】 初台 丁合い工作で台分けしたときの、第一番目の台数。グループ(最初の組)
【しろくばん】 四六判 本の規格外の仕上げ寸法。小口132mm×天地188mm、小口127mm×天地188mm、小口130mm×天地194mmが四六判として印刷技術書等には説明されている。
【しろやれ】 白破れ 白紙の損紙。
【しんがみ】 芯紙
  board
貼り表紙の芯となる紙。紙質は強靱で伸縮の少ないものを選ぶ。厚表紙には板紙(黄板・チップボール)、薄表紙の場合は地券紙などの薄紙を用いる。
【しんしょばん】 新書判  B全判40取り規格寸法外の単行本。仕上がり寸法 小口103mm×天地182mm。 
【しんつぎ】 芯継ぎ  薄表紙のとき表紙の背あきを等間隔にするため、のど紙でつなぐこと。 
【すかしばり】 透かし貼り 印刷した背文字を表紙に貼るとき、正しく中心に貼るため、ガラスの下から照明を当てて、透かし見ながら貼る方法。 
【すじつけ】 筋付け
  creasing 
厚い紙または「ベタつぶし」の印刷物の折りつけは、紙や印刷インキが割れるので、筋をつけてこれを防ぐ。筋付けには、一本押しと輪転式の二種があり、いずれも筋の山は曲げたとき、内側になるのが正しい筋の入れ方である。 
【すてちょう】 捨て丁  →かくし丁付け
【すてもじ】 捨て文字  →背丁 
【スパイラルせいほん】
  スパイラル製本
  spiral binding
ノ−ト・スケッチブック・カレンダ−・ダイヤリ−・カタログ等々、リングにより綴じる製本方法。本のノドの部分にリングを通す穴(ドンコ穴)をあけ、表紙とともに綴じる。リングには、スパイラルリング (螺旋とじ)・ツインリング(ダブルリングとじ)・セルリングなどがある。 
【スパイラルとじ】
  スパイラル綴じ 
ノート類のとじ方の一種。螺旋で背を巻つづる。スプリングとじ。 
【スピン】 spin →しおり 
【スポットカーボン】
  spot carbon
伝票印刷でバックカーボンを入れるが、複写の必要な限られた部分にカーボン印刷をしたものを「スポットカーボン」という。 
【すみきり】 角切り 使用度のはげしい本の天地の角はまくれやすいので、これを防ぐため、直角または直線に切り落とすこと。
【すりあがり】 刷り上り 印刷が終了したこと。 同義語:刷了
【すりがみ】 刷り紙 1枚の用紙に何ページ分かの版を刷り合わせ、まだ折りたたまない状態のもの。つまり書籍や雑誌などの、いわゆるページものの場合に印刷された紙そのものをいう。 同義語:刷り本
【すりたし】 刷り足し 印刷後に良品が所定枚数に不足していることが判明して、これを補うために印刷すること(補刷ほさつ)。
【スリップ】 
  slip
売上カードのこと
【すりほん】 刷り本
  printed paper
製本では、中身となるべき印刷物で、折りたたむ前の状態のもの。
印刷では、刷り上った印刷物の総称。 同義語:刷り紙
【すりヤレ】 刷りヤレ 刷り損じた不良品。
【すんのび・すんづまり】
  寸伸び・寸詰まり
仕上がりが規格寸法より大きい場合を「寸伸び」、小さい場合は「寸詰まり」。 関連用語:変形判
【すんぽうぎり】 寸法切り あらかじめ決めた寸法に順に切る断裁の方法。
【せ】 背
  back 
本の部分名。小口の反対側。中身はこの部分でとじこまれている。その外観によって丸背(まるぜ)と角背(かくぜ)・角山(かくやま)に分かれている。 
【せあき】 背空き
  case clearance 
上製本の表紙の背にあたる部分の表裏芯ボール間の寸法をさす。 
【せあわせ】 背合わせ 背の高い本などの曲がりを防ぐため、背と背を合わせて天地の化粧裁ちをする方法。腹と腹(表1と表1)を合わせる方法を「腹合わせ」という。
【せいごばり】 正誤貼り
  revised page tipping
印刷の間違った箇所に、正しく印刷し直した紙葉を貼ること。
同義語:貼りつぶし
【せいごひょう】 正誤表
  errata leaf
書物の誤り部分を訂正した表。巻頭か巻末にいれる。
【せいほん】 製本
  book binding
印刷物などを折り畳み、また原稿などの紙葉を順序に従って取りまとめ、糸・針金・接着剤などで互いに接合し、表紙などをつけて一冊子に形づくること。和装本と洋装本に大別される。
【せいりばんごう】 整理番号 ナンバーリング(番号印刷)した記号。
【せがため】 背固め
  back pasting or gluing
中身の背を紙や寒冷紗などの布を貼り、形がくずれないようにする作業をいう。
【せがみ】 背紙
  back lining
本の表紙の背の中央部分に貼り付ける地券紙・クラフト紙・板紙。
背の本固め時に用いるクラフトしわ紙・地券紙なども背紙。機械製本では巻き取り紙をセットする。
【せがわ】 背革
  back leather
本の背の部分に使用する革。継ぎ表紙の中央部分に貼る革のこと。背部から平の箇所に掛ける。羊革、子牛革がよいとされる。
【せくるみ】 背くるみ →帳簿製本
【せちょう】 背丁
  back signature
背丁は、刷り本の区分を表示するために書名・巻数・折り名などを背の上部に印刷したもの。「背標」も含めて「背丁」ということもある。折り印、捨て文字等の言い方もある。
【せつぎびょうし】 背継ぎ表紙 装丁上の好みや表紙の補強のため、革や布クロス等を背と平の一部にかかるように継ぎ合わせて仕立てた3枚ものの表紙のこと。背皮表紙、背クロス表紙がある。 →背継ぎ表紙の製本事例
【セットもの】 セット物
  set
2枚以上で1組となっている複写伝票。ノリ付けのものと、バラのものとがある。
上下巻が本冊+解説など複数冊で構成されている書籍のこと。
【せとじ】 背綴じ
  back stitching
→中綴じ
【せならし】 背均し
  nipping and smashing
糸かがりの済んだ中身の背を均し機を使って本の背の部分を圧搾し、ほかの部分の高さ(厚さ)と平行になるようにすること。背均しが弱いと本の背の部分に締まりがなく、背割れなどが発生する原因になることもある。
【せばり】 背貼り
  back pasting
書籍の背を強くするため、紙や寒冷紗などを背に貼り付けること。
【せひょう】 背標
  nigger head

綴じしるし・背じるし・折り標ともいい、ページものを印刷したとき折る箇所を記す記号である。折り丁の背にあたる部分に印刷される。目合わせや丁合いの正確を期すために欠くことのできないもので、本の落丁や乱丁、取り込みの防止にも必要。背標は●印または■印で表し、本文の背に階段状につける印。「背丁」もほぼ同義語である。

下記画像あり

【せもじ】 背文字
  back letter
書冊の背に、書名・著者名・巻数・出版社名などを印刷箔押しまたは空押しした文字。
【せんこうき】 穿孔機
  paper drilling machine
ルーズリーフ・カード・パンフレットなどにとじ込み用の穴を開ける機械。種類が多い。 穴あけ機ともいう
【ぜんしがけ】 全紙掛け 印刷用紙の寸法が正寸の大きさ(A全判・B全判)のまま版を組付けて印刷する方法。基準は、A全用紙はA5判の版が表面16ページ・裏面16ページ・計32ページの印刷。B全用紙の場合、B5判の版が表面16ページ・裏面16ページ・計32ページの印刷となる。「本掛け」ともいう。
【ぜんばん】 全判 枚葉紙で、規格全紙の大きさ。A全判、B全判、四六全判等がある。
【そうあき】 総空き  →背空き
【そうくり】 総繰り  丁合いのはじめに、折り丁のページが連続しているかどうかを調べること。 
【ぞうちょう】 増丁  製本所では一般に「取り込み」と言う。増し丁、取り増しのこと。2枚差し等、多く給紙してしまうこと。 
【そうてい】 装丁
  book binding design 
装幀とも書く。表紙の図案を考え、本を美しく装うすべての行為を意味し、外箱・カバー・表紙・見返し・扉などの文字や図案のほか使用する材料や製本様式そのものも装丁の対象に入る。装丁の材料には紙・ダンボール(外箱用)・革・クロスなどがある。 
【ぞうほん】 造本 書物の印刷・製本・装丁、用紙・材料等の制作技術面に関する設計とその作業。 
【ソフトカバー】
  soft cover
軟らかい表紙の本。薄表紙でもある。ハードカバー(hard cover)に対していう。糸とじ・あじろ綴じ・無線とじの文庫本・新書本(ペーパーバック paperback)などに多く見られる。
【そんし】 損紙
  spoilage 
ヤレ(破れ)ともいい、印刷または製本工程で加工しそこなった紙。 
背標
背標.gif

お問い合わせ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-3802-8381

受付時間:8:15~16:50
定休日:土曜・日曜・祝日

東京都荒川区の書籍製本会社、渡邉製本株式会社では、上製本・並製本といった一般書籍をはじめ、辞書・辞典・教科書・写真集など様々な特殊製本を扱っております。また自費出版などの小ロットにも対応しており、出版社・印刷会社・製本業者様だけではなく、個人のお客様からのご依頼も承っております。装丁デザイナー様から直接のご依頼実績も多くございますので、製本についてわからないことがあればお気軽にご相談ください。

ごあいさつ

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

03-3802-8381

<受付時間>
8時15分~16時50分
定休日:土曜・日曜・祝日

オンライン相談を
無料で承っています!

項目にチェックを入れるだけの
見積もりフォーム

渡邉製本株式会社

住所

〒116-0014
東京都荒川区東日暮里3-4-2

アクセス

■東京メトロ日比谷線
三ノ輪駅 徒歩10分
■JR常磐線
三河島駅 徒歩7分
■都電荒川線
荒川区役所前 徒歩7分

営業時間

8:15~16:50

定休日

土曜・日曜・祝日