製本用語集 か行

あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ行

【かいそうぼん】 改装本 いっかい配本したものをカバーを付け替えたり、小口に研磨機をかけたりして配本しなおすこと。
【かえしおり】 返し折り  ページ折りでは、16ページ以上の折りのとき、回し折りせず、裏返して折ること。 
【かがり】 綴り
  sewing bind

糸で本の背(折り丁)をとじること。 同義語:糸とじ 

【かがりとじ】 かがり綴じ 製本で、折丁を糸で綴じること。 同義語:糸とじ  →綴じ方の種類参照
【かくしちょうづけ】
  隠し丁付け 
和本仕立てのとき、綴じしろの中に隠してしまうように付けた丁付け(ノンブル)。捨て丁 
【かくぜ】 角背
 
square back 
上製本の背の形。背が角張っている。角背製本の仕立て方は、突きつけ・みぞ付き・薄表紙の3種。「突きつけ」は背とひらとの境にみぞが無い。「みぞ付き」は表紙のひらと背の境にみぞをつくり表紙を開きやすくしたもの。「薄表紙」は表紙の芯に地券紙を用いて貼り加工しソフトな表紙にしたもの。 関連用語丸背
【かこみけい】 囲み罫  伝票に印刷されている表ケイ、点ケイなどの周囲が、裏ケイで枠組みされているケイの一形態。 
【かずものせいほん】
  数物製本  edition binding 
同一様式の多量の製本。図書館製本のような各冊異装の製本に対比したもの。
【かたおし】 型押し
  tooling 
本の背又は平の部分に、文字や模様をいれて表紙仕上げをすること。諸本のような純手工芸的なものと、数物のような機械的加工によるものとがある。 
【かたかんのん】 片観音 観音開き折りの、一方のみを折ったもの。下記画像あり
関連用語:観音折り
【かためこみ】 固め込み  便箋などの中味の上部一枚に、吸取紙のような異質の紙をさし入れて固めること。 
【かっぱんいんさつ】 活版印刷
 type printing
 [印刷用語]
凸版印刷の一種で活字を組んで印刷したもの。活字組版印刷の略。現在の日本では、名刺・ハガキなどの印刷を行っている印刷業者はあるものの、本一冊分を活版印刷で行う印刷業者はほとんどなくなっているのが現状である。
【がっぽん】 合本
  marry
出版された本や雑誌類を、数冊取りまとめて1冊に製本することをいう。 
【かど】 角
  corner 
中身の前小口の天地が直角にとがっている部分。表紙も同じ。→同義語:すみ
【かどまる】 角丸
  edge rounded 
書籍の小口のかど(角)を丸く仕上げた様式のもの。 
【カバー】 jacket  本来は本の表紙であるが、今日ではその上に掛けられた厚手の上紙を指していう。 
【かぶり】 被り
   fog
断裁機を用いて、紙や中身を断裁する場合に、切り口が湾曲すること。 
【かまぼこ】 蒲鉾  書籍の箱(slip case)の中に入れるカマボコ状のボール紙。本の小口を支えて丸味のくずれを防ぐ。厚い大型の本には特に必要な付属品である。 
【かみあわせおり】
  紙合せ折り
折り作業のとき、ノンブルや輪郭で合わせないで、紙の縁を見当として折ること。フランス装のように、化粧裁ちしないときに、この折り方が用いられる。→同義語:紙見当折り 
【かみいんずう】 紙員数
  paper counting
紙の枚数を計算すること。計算の仕方にはいろいろあるが、普通は紙をくり出して5枚を一区切りとして数え、100枚単位で段階をつけていく。
【かみくせ】 紙くせ
  paper habit
枚葉紙が平らにならないと給紙ができなかったり、見当が合わなかったりで作業に支障を生じるが、この現象を紙くせという。 
【かみクロス】 紙クロス
  paper cloth 
紙クロスには非含浸紙含浸紙ビニールペーパークロスの3種類がある。
●<非含浸紙>艶のある独特な感触のクロス。クラフト紙・極薄紙をベースにして、顔料による染色塗料を塗布し、エンボス加工をして仕上げたもの。上製本の表紙・パッケージに使われるほか、教科書の表紙・銀行通帳の表紙・各種のパッケージ等に用いる化粧紙がある。
●<含浸紙>クロスの強度を高めるために、コーティングする前の原紙に特殊な樹脂を浸み込ませて皮革調の型をエンボス加工したもの。丈夫で完成が豊か。
●<ビニールペーパークロス>クラフト紙をベースに、塩化ビニール・アクリル・ナイロン・ウレタンなど各種の合成樹脂に可塑剤や着色剤を加えた塗料をコーティングしたもの。摩擦や引き裂きに強く柔軟で艶がある。

【かみのすんぽう】 紙の寸法 
 
paper size

紙製品の仕上がり寸法のことで、書籍・ノート・帳簿類など、全て日本工業規格JIS PO 138 紙加工仕上げ寸法に規定されている。紙の縦と横の比はルート矩形といって1:√2 すなわち1:1,4142の比率(黄金率)が基本。したがって紙を半減(2等分)するかぎり、つねに縦と横の比率は変わらない。印刷に用いられる紙は、印刷して仕上げ裁ちする余裕をみて、実際の仕上がり寸法にたいしてこれを原紙寸法といい、A本版、B本版の別がある。ほかに規格意外に四六版・菊版・三五版・六六版・ハトロン版・地券版などの異形版もある。
【かみそろえき】 紙揃機
  paper jogging machine
(紙揃機)  紙を正確に揃えることを迅速におこなう機械である。エアーテーブルに傾斜度で調整させながら、突き揃えができる。 
【かみのとりかた】
  紙の取り方 
全判用紙からの紙の取り方は、規格判に対する相似形(A判らはA4・A5、B判からはB5・B6など)を基準とすることで、合理的な紙の取り方ができる。注意しなければならないのは、仕上がった本の天地方向に紙目が流れる様な取り方で決めることである。「紙の取り都合」ともいう。
【かりがため】 仮固め 本固めをする前に、針金綴じの場合は、丁合した直後に、糸とじ物の場合は化粧裁ちの直前に、ノリまたはニカワを背に塗って、一冊ずつの背固めをすること。 
【かりせいほん】 仮製本 上製本に対して本格的な装丁をしない本。糸かがり、針金とじ、無線とじ・アジロとじした中身の本に、印刷した枚葉の表紙をつけてくるみ三方仕上げ断ちした本。並製本ともいう。 →並製本
【かりとじ】 仮綴じ
  unbound
本綴じをするまでに、仮にとじた本で、和装のものが多い。
【かんせいほん】 完成本
  finished book 
製本作業が完了して出来上がった本のこと。または「出来本」という。 
【がんだれ】 雁垂れ 本の表紙を長くして内側に折り込む形態の一種。 同義語:小口折り表紙 
【かんのんおり】 観音折り 

目次やカタログなどに見られるように、紙を平行に四つに折って、左右の両端を扇状に内側に折ったもの。

下記画像あり

関連用語:方観音折り

【かんのんびらき】 観音開き 観音折りにして、左右の両ページを見開きができるようにしたもの。 
【かんれいしゃ】 寒冷紗
  gausing strip 

木綿糸またはスフ等を荒目に織って、ノリで張りをもたせた布地。本の背に貼って、くずれを防ぐとともに、表紙と中身の接着を補強するために用いる。

下記画像あり

【きくばん】 菊判 初めて洋紙が輸入されたとき、菊花の商標がしめされていたところから名づけられたという。
洋紙の旧規格寸法。939㎜×636㎜でA判
よりやや大きい。
製本上の仕上げ寸法の一種。218㎜×148㎜でA5判よりやや大きい。
【きっこうとじ】 亀甲綴じ
 [和本]
和本の綴じ方の一種。四つ目とじの各斜線の部分に2穴ずつをあけて、これらを綴じ合わせて亀甲形にした綴じ方。
【ぎゃくちょう】 逆丁 書籍・雑誌などの一部に、巻末から逆にページ数を付けること。和文タテ組のとき、巻末に索引・年表の横組みがある場合などに行われる。 
【ぎゃくちょうあい】 逆丁合い  つまみ式丁合いの一種で、大判物、薄葉紙、異形版、異質紙などの取りにくいとき、上から下へ重ねていく丁合い法。 
【きょうぼんおり】 経本折り
  accordion fold
経本の折り方。この方法の製法を、摺(しゅう)葉または、摺帖(しゅうじょう)と呼んだ。巻子本様式から、折りたたみ式に変化した折り様式である。「法帖折り」ともいう 下記画像あり
【きりかえ】 切り替え  誤字など、本の中味に誤りがあったときに一丁切替えることがある。「切り裂き」とはちがう作業である。 関連用語:一丁切替え
【きりさき】 切り裂き  別丁になったあと、あるいは製本が終り完成本になったあとに誤植等が見つかり、そこのページだけを刷りなおすことがある。誤植等のページを切り裂きし、かわりに刷りなおしたページを貼り込みして済ます。すべて手作業で、竹製のナイフ(ヘラ)で切り裂き、刷毛で糊さしして行うため、大量部数を短時間で処理することは困難。
【きりさきばり】
  切り裂き貼り 
折り丁の内部に、別丁を貼り込むこと。 
【きりちがえ】 切り違え
  compensating stack 
本、折丁等を積み重ねるとき、背と小口、天と地を互い違いにして積み重ねること。 
【きりつけびょうし】
 
切り付け表紙 
 
soft cover
雑誌製本の表紙の一種。表紙に用いる印刷紙は本文より厚手の紙を用い、中身と同時に綴じられ、同時に化粧断ちされる製本様式。綴じの種類に、週刊誌や各種の情報カタログ・パンフレット・薄手の絵本などには針金中綴じ・中ミシン綴じが採用される。表紙と本文を同時に丁合いして平綴じして背にクロス巻きする教科書やノートブックなどがある。 
【きりとりミシン】
  切り取りミシン 
手帳や事務用品類の所定の箇所に、ミシンを用いて連続した穴をあけて、切り取りができるようにしたもの。 
【きんぱくおし】 金箔押し
  blocking 
金箔を本の表紙などに加熱した版を用いて圧着させること。 
【きんもじ】 金文字
  gold letter
本やノートなどの背や平の部分に、金箔した文字 
【クーター】 クーター
  back lining/paper tube
 
上製本において、束の厚い本または突き付け表紙などの背固めに用いる筒状の背紙。 
【ぐうすうページ】 偶数ページ 
  loft-hand page/verso
図書出版物につけられた偶数のページ。横組みならば見開いたとき左ページが偶数、縦組みならば右ページが偶数となる。見出しを改めて新しくページを起こす場合(ページがえ)、偶数ページから版を組みはじめることを「偶数起こし」という。 
【くさぞうし】 草双紙  江戸時代の挿絵入りの読みもの。お伽(おとぎ)草紙・公(きん)平本に始まり、赤本・青本・黒本・黄表紙などの小説本いっさいを草双紙といったが、文化・文政以後は1冊5丁の数冊を合本した合巻ものを意味するようになった。 
【くせ】 (紙くせ、折りぐせ、反りぐせ) 
  habit
紙の折りぐせ、クロスの巻きぐせ、合紙の合わせぐせ、表紙貼りの反りぐせ等をいう。これら、紙の折りぐせ、表紙貼りの反りぐせ等、かたよった状態を正しい状態に復することを「くせとり」「くせ直し」と言う。「くせとり機」がある。 
【くせとり】 癖取り  作業をしやすいように、くせを直して正しい状態に復すこと。 
【くちえ】 口絵
  frontispiece 
本の巻頭に入れた絵画・写真・図表の類。
【くちノリ】 口糊
  edge paste 
見返し紙のノリ入れ法の一種で、小口だけにノリ入れする。見返し付の並製本によく用いられる。「小口糊」と同じ。 対義語:ベタ糊 
【くっつき】 くっ付き  糊貼りした後、不要な部分が貼り付いている状態。貼り込み不良、見返しのくっつきである。断裁のあとも紙葉がくっついてブロック状になることがある。これも紙のくっつきと言っている。 
【くみじるし】 組印
  set sign 
組丁合いのとき、間違いの発見や、検品の目印として一組の始めか終わりの折り丁の背につける目印。 
【くみちょうあい】 組丁合い
  set gathering
 
→合わせ丁合い 
【くみでんぴょう】 組み伝票
  set chit 
セットものの伝票 
【くもがた】 雲形  マーブルやクロスの模様の一種。
金箔などの鮮明度を欠いている状態。 
【グラシンし】 グラシン紙
  giassine paper 
書籍や菓子の包装用の紙。半透明で耐脂性があり丈夫である。 
【くらとじ】 鞍綴じ  中とじの一種。表紙と中身とを同時に丁合いし、これを二つ折りとした背の部分を針金でとじた様式。 
【くりだし】 繰り出し
  set out 
紙葉や折り丁を、手やヘラを用いて手繰りしながら、小口を並べ出す作業。 
【グル】   天地・小口を間違え逆さまにしてしまうこと。グルバイ・さかさ・さかはめ ともいう。
【くるみ】 包み
  casing-in
 

製本や並製本で、表紙を中身にとりつけること。これによって三方のちりの寸法も決まり、中身と表紙も結合する。 
①タイトバック: 背に表紙の背紙を固くのりづけしたもの、背に厚めの紙をはり表紙の背と密着させた形である。丈夫だが開きはあまりよくない
②フレキシブル・バック
: 中身の背に薄紙をはって表紙の背と直接に密着させた様式。開くと中身と表紙の背が一緒に曲がるから、背文字などは傷みやすい。しかし、本の開きはスムーズ
③ホロー・バック
: フレキシブルバックとタイトバックの長所を合わせ、短所を補足した様式で、もっとも理想的。本を開くと背は表紙と中身が離れているので、のどいっぱいに開き、開閉が容易である。ただ、この様式は見返しだけで接合しているので、のどの部分がこわれやすい。折り丁数が15台以上の本は、これを避けるため、クーターによって本の耐久性を増すようにしている。クーターは背貼り紙と同じく中身の背の補強の役割もし、クラフト紙を用いるのが普通である。

下記画像あり

【くるみせいほん】 包み製本
  case binding 
普通ボール付き製本をいう。中身を表紙でくるむ製本方式をいう。 
【くるみびょうし】 包み表紙
  paperback 
並製本(仮製本)の表紙の一つで「おかしわ(柏)」とよんでいた。1枚の表紙材料で中身をくるんで三方を仕上げ断裁して仕立てた本。くるみ表紙はパンフレットや雑誌・文庫本に多く、中身は糸かがり・針金平とじ・アジロとじ・無線とじされた上から表紙でくるむ。 
【クロス】
  cloth 
装丁用材料の一種。荒目の木綿地に、着色塗料し、ローラーで押圧して仕上げた布地。地質と加工法によって、普通クロスと特別クロスの二種に大別し、多種多様である。 
【クロスせいほん】 クロス製本
  cloth binding 
表紙にクロスを使用した製本の総称。 
【くわえ】 咬え
  griper end 
枚葉印刷機が給紙するさい、紙端をツメでくわえるように引いたりタコで紙端を吸って紙を搬送する。咬える紙端を「くわえ」と言う。紙折り機、丁合機も紙端をくわえたり吸着して紙を搬送するので、印刷紙には完成した印刷物に残らない「くわえしろ」が必要。機械の種類によって咬えしろは異なるが、ほぼ10㎝くらい。このに咬え対し、反対側を咬えじりという。 
【くわえしろ】 咬えしろ
  front margin 
咬え(くわえ)に必要な幅。その寸法は印刷機の種類によって異なる。
【けい/けいせん】 罫/罫線
  line 
いろいろな線を印刷するために用いられる金属製の板・金属片を活字と同じ高さに切ったもの(実際は印圧を考慮して1/100㎜ほど低い) 
【けした】 罫下
  under space 
本の部分で、ページの上下の余白のうち下側の余白のこと。ページ物の版を組つける際、向き合った下部と下部との間隔。「地」ともいう。
【けしょうだち】 化粧裁ち
  trimming 
本の中身または印刷物などを、仕上げ寸法に合わせて正確に断裁すること。
同義語:仕上げ裁ち 

【げだい】 外題

和装本の表紙の左上あるいは中央に書名を直接書くか、短冊に書いたり印刷して貼りつけることを貼り外題という。印刷せずに直接書いたものを書き外題ともいう。外題のことを「題簽(だいせん)」「題簽貼り」ともいう。
【けっそく】 結束
  band together 
簡易包装や完全梱包を施されない雑誌などを、数冊まとめて紐などでゆわき締めること。そのゆわき片に、一文字・十字・キの字などの型がある。 
【ゲラずり】 ゲラ刷り
  galley proof 
たんにゲラということもあるが、活版の校正刷り。ゲラとはgalleyで活版組版(原版)を入れる矩形の盆。ゲラ刷りもこのゲラから出たまま校正刷りしたためにゲラ刷りの名を生じた。最初は植字工自身が行う内校(うちこう)的な意味が強かった。 
【けんいんし】 検印紙
  seal of the author 
かつて書籍の奥付に著者が押印した貼ってあった。それぞれの出版専用のものがあり、この検印の数に基づいて印税が計算された。わが国独特の習慣。現在では省略されることが多い。 
【けんとう】 見当
  aim 
多色刷りの場合とか、紙の両面に印刷する場合、各色の印刷位置あるいは表裏の印刷位置を相対的にきめること。
紙折りのとき、各ページの印刷位置とか、罫・輪郭などを目安とすることをいう。
 
【ごうし】 合紙 厚い板紙どうし、または別紙を貼り合わせることをいう。
貼り合せる用紙と芯材によっては水分含有量が違うため、そのまま貼ると反りを起こしてしまう。加工の際は、貼り合せる用紙に水分を含ませ、芯材の目と貼り合せる用紙の目を逆にするなどして、反りを防止している。
【こおり】 小折り  折り工作の最後の折り。16ページのときは、3回目の折りをいう。 
【こぐち】 小口
  top edge/front edge/lower edge 
本のとじ目以外の三方の紙葉の端をいう。上端をあたま(天)、下端を罫下(けした)とじ目の反対側を前小口、または単に小口という。 
【こぐちおりひょうし】
 小口折り表紙
仮製本仕様の一種。表紙をくるむ前に中身の小口のみを小断ちしておき、表紙の左右寸法を長めに小断ちしてくるむ。表紙の袖の部分を内側に折り込み、天地を最後に仕上げ断ちする。 「がんだれ」とも言う。 →小口折り表紙事例参照
【こぐちぎり】 小口切り
  front trim
本の仕上げ断裁で行う。背を除く三方向を平断裁で切るとき、はじめに小口を切るのが正しい手順。ついで天地切りする。三方断裁機では、小口を先に断裁するタイプ、天地を先に断裁するタイプがある。 
【こぐちそうしょく】 小口装飾
 edge decoration
本の小口を金箔で装飾したり、色染めをしたりすること。この他にも小口に見出しを印刷したり、爪掛け(切り込みインデックス)なども「小口装飾」である。 →三方色塗り事例写真参照
【こぐちまいすう】 小口枚数 ノートや書冊などの表紙を除いた中身の枚数。
【こし】 故紙
  waste paper
印刷・製本の作業工程から出る裁ち落とし紙や破損紙・官庁・学校・会社・銀行などで不要となった帳簿・書類・反故紙などをいう。これらの故紙は、裁ち落とし紙(上白・特白・白更など)、反故紙(模造ホゴ・更ホゴ・クラフト・マニラその他)、下洋紙(台紙・ワンプー・込新・ボールその他)に選別されて製紙原料となって製紙工場に集積され、印刷されているものはインキ除去の処理をなし、裁ち落とし紙はただ溶解するのみで、それぞれ紙料として再製される。 
【こし】 腰
  stiffness 
紙の弾力性の強弱を示す言葉。腰が強い、弱いという。 
【こしおび】 腰帯
  book-band 
本のカバーの上、または箱の上につける帯状の印刷紙。書名・著名・発行所・簡単な解説などを表示する。
【こしおり】 腰折り  別表や付図などの別丁物が、本の寸法より大きいとき、その下方を折ること。 
【こだち】 小裁ち  大裁ちの後、更に小さく断裁すること。例えば他面掛けの入場券を大断ちして、更に1枚ずつ裁ち切るようなこと。「小切り」ともいう。
【コデックスそう】 コデックス装
 Codex
糸綴の背中をそのまま見えるように本を仕立てる仮製本様式。糸綴並製本ともいう。特徴として、本の開きがとても良くノド元まで開くため、手で押さえなくても開いたままの状態を保つことができる。図録などの見開きページの多い本に適した製本方法でもある。最近では"バックレス製本"などとも一部で呼ばれている。
 →様々なスタイルのコデックス装事例
【こま】 駒 製本所でいうひと駒は1単位・1区切りという意味。切り違え集積するときの一定方向の数冊の1ブロックが1駒である。 
【こまかず】 駒数  本などの総冊数を、ひと駒の冊数で割った数をいう。
【こまずみ】 駒積み  ひと駒ずつ積み重ねることをいう。
【こもの】 小物  【こもの】 (小物)  外題・貼り奥付・ハガキ・売上伝票など、本文とは別に印刷されて、仕上げ本に貼り込んだり、投げ込んだり、あるいは本を包んだりする付属印刷物。付き物ともいう。
【こわけ】 小分け  丁合い工作の一つで、大分け(台分け)をした後、さらに一台ずつページ順に仕分けること。 
片観音
方観音折.gif
観音折り
観音折.gif
寒冷紗
経本折り
包み

あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ行

お問い合わせ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-3802-8381

受付時間:8:15~16:50
定休日:土曜・日曜・祝日

東京都荒川区の書籍製本会社、渡邉製本株式会社では、上製本・並製本といった一般書籍をはじめ、辞書・辞典・教科書・写真集など様々な特殊製本を扱っております。また自費出版などの小ロットにも対応しており、出版社・印刷会社・製本業者様だけではなく、個人のお客様からのご依頼も承っております。装丁デザイナー様から直接のご依頼実績も多くございますので、製本についてわからないことがあればお気軽にご相談ください。

ごあいさつ

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

03-3802-8381

<受付時間>
8時15分~16時50分
定休日:土曜・日曜・祝日

オンライン相談を
無料で承っています!

項目にチェックを入れるだけの
見積もりフォーム

渡邉製本株式会社

住所

〒116-0014
東京都荒川区東日暮里3-4-2

アクセス

■東京メトロ日比谷線
三ノ輪駅 徒歩10分
■JR常磐線
三河島駅 徒歩7分
■都電荒川線
荒川区役所前 徒歩7分

営業時間

8:15~16:50

定休日

土曜・日曜・祝日