な | |
【なかおり】 中折り | 16ページ掛けの折り本を折るときの2回目の折、1回目:大折り、3回目:小折り。 |
【なかせばり】 中背貼り | 上製本の背固めで背貼り材料を3枚貼るとき、2枚目を中背貼りないし中貼りという。3枚目の上貼りと区別していう。2枚のときは、カンレイシャ貼りと上背貼りである。 |
【なかとじ】 中綴じ saddle sitcher | 製本の「とじ」の一種 ①仮製本の中身を結合するのに用いられる様式、針金または糸を使って表紙と中身を背の部分でとじる製本 ②和本の四つ目とじの中身を仮とじすること →綴じ方の種類参照 |
【なかとびら】 中扉 inside title | 本の中に標題がいくつかある場合、それぞれの標題部分に扉をつけ、それを中扉という。色紙を用いることもあるが、たいていは本文用紙と共紙(ともがみ)の場合が多い。下記画像あり |
【なかばり】 中ばり | 別丁を、折丁の中央に広げて中に貼る方法。1枚ずつ折丁の折り目にそって貼る。 |
【なかびょうし】 中表紙 | 『差し込みビニール表紙本』などのビニール表紙に対して、差し込む本側の表紙のこと。 |
【なかびらき】 中開き | 見開きのこと |
【なかほん】 中本 bookblock | 本の「中身」のこと |
【なかみ】 中身 bookblock | 本の表紙によりつつまれる部分。表紙以外の中身。 |
【なかみなおし】 中身直し resewing | 直し本。表紙を中身から取り外し、中身は従来の綴じをほぐして改めて綴じなおす。背固めし、取り外しておいた元の表紙をつけて修理する方法。 |
【なげこみ】 投げ込み | 完成した本にカード(ハガキ)やアンケート用紙等を挟み込むこと。 |
【なげだし】 投げ出し throwning out | 本の間に大判の地図・表などを別折りして挿入する。挿入箇所に、本文ページと同じ大きさの丈夫な紙葉を綴じ込んで台紙とし、その前小口に別折りを貼りつける。投げ入れた別折りを本の外側に広げて見られるようにする方法。「引き出し別丁折り」ともいう。 |
【なみせい】 並製本 | 仮綴じで簡略に行う製本様式。仮製本ともいう。 →仮製本 |
【ナンバーうち】 ナンバー打ち | 伝票類は、用途に応じて正確に一連性をもたせ、照会・牽引・点検・抽出、あるいは不正防止の用に供するためナンバーを打つ。これには、単番・追番・千字簿・親子ナンバーなどの種類があり、またナイン・チェックといって、親子ナンバーの下一桁を組み合わせて9となる打ち方もある。 |
に | |
【ニカワ】 膠 animal glue | 天然系の接着剤であり、上製本に使用される。 |
【にげ】 にげ | ①断裁した紙積みの切り口(コバ)の下層部が長めにカットされ寸法誤差が生じた現象のこと。主に硬質紙、硬質板紙等の紙質に発生する。 ②貼り込み等で紙の端まで揃えないで少し内側に貼ること、紙の端まで糊を引かないことを「にげ」という。 |
【ニスびき】 ニス引き varnishing | 印刷の表面に光沢を与えるとともに印刷面を保護するために塗膜を形成する加工。つやニスをべた刷りするオーバープリント(オフセットか凸版)とビニール引き(ローラーコートあるいはグラビア印刷機でビニール系樹脂を塗布する)がある。 |
【にちょうがけ】 二丁掛け | 「面掛け」と同じ。 →面掛け |
【にちょうせいほん】 二丁製本 two-up printed books | 天地方向に同じ台が2つ面付けされたもの(二丁付け)を1枚の折丁とし、綴りや無線とじ・中とじ等を行い、化粧断ちの段階で二つに断裁して同時に2冊の製本ができる方法。 |
【にどだち】 二度断ち | 「ドブ」をとるドブ断ちのこと。また精度のきびしいものの化粧断ちを、最初は少々大きめに、2度目に正確な化粧断ちにすることも「二度断ち」とう。 |
【にゅうし】 入紙 insert inset | 製本作業で、折り丁に別丁を差し込むこと。付き物など本文とは別に印刷された活字ものやイラストなどを、製本の段階で本文の中または前付け・後付けとして差し込み、目的によっては糊貼りする。 |
ぬ | |
【ぬきおり】 抜き折り | 手作業で紙折りする場合のやり方。何枚か重ねて竹輪(指輪)を使って折りぐせをつけてから、一枚ずつ抜いてあらためて折る方法。 |
【ぬきずり】 抜き刷り [印刷用語] | 本や雑誌の一部を、すでに作った版を使って印刷すること。または、その部分のみを本冊とは別途製本すること。 |
【ぬきとじ】 抜き綴じ two-along | 手かがり」の技法。二折りを単位に交互に飛ばしながら綴じる。「本綴じ」よりも弱いが、本文紙の薄い場合にこの方法を用いると綴じ糸によって背の厚くなるのを防ぐことができる。 |
【ぬのくろす】 布クロス cover material | 平織りの布地の表面に塗料を塗布して加工した表装材料。表面は平滑で光沢があり、耐久性・耐熱性に優れ箔押し加工に適性がある。 |
【ぬのびょうし】 布表紙 | 布地、布クロスを使用した表紙。 |
の | |
【のど】 喉 gutter | (1) 書籍などの背に接する部分、または綴じ目の側をいう。 (2) 印刷版に面付けされた各ページの間隔。左右に並んだ2ページの版それぞれの内側の余白になる部分。製本したとき中心部が製本の綴じ部分(折丁の折り目)であり、折り目から印刷面までの余白になる。 |
【のどあき】 喉空き | ノドの空き具合。「渡り」ともいう。本を開いた時、ページのつなぎ目から印刷面の内端まで白地がとってある。この余白の取り方の度合いのこと。 |
【のどがみ】 喉紙 gutter paper | 手帳の簿表紙や綿入れ表紙のとき、背つなぎに使う紙。 →力紙 |
【のどぎれ】 喉布 gutter hinge | 本の表紙と中身をつなぎ合わせるために用いる布。見返しのノドの部分を布でつなぐことをいう。 |
【のりいれ】 糊入れ pasting end leaves | 表紙と見返しをのりづけすること。表紙くるみ後に行うベタ糊の作業。 |
【のりさし】 糊差し | 線状に糊をひくこと。あるいは点々と糊をいれること。紙面一面に糊をひくベタ糊に対する言葉。手作業で行う別丁の貼り込みは、糊を刷毛で2.5〜3mmほど差して貼りつける。巻頭部分の貼り込み以外は、8ページ・16ページなどの折り本の裏側(偶数ページ)に糊差しして別丁を貼り込みする。別丁に糊をつけて1枚ずつ貼ってゆく方法を「一枚貼り」という。→参考動画はこちら |
【のりしろ】 糊しろ | 付き物(見返し・扉・口絵・別丁など)を本文に貼り込むときの糊付けする幅(2.5〜3mm)。糊付けする部分に印刷インキが乗っていると接着剤が効かないので、紙の地が必要であり印刷面にインキのつかない糊しろの幅を設ける。また無線とじ・アジロとじは、折丁の外側ページのノド部分に片面1mmずつ、両ページで2mmの糊しろをつくる。見開き2ページで絵柄がわたる場合も接着剤の浸潤を見込んで、この程度の糊しろは必要。また糊しろの部分に背丁・背標をマーキングすれば乱丁・落丁の防止にも役立つ。 |
【のんぶる】 ノンブル number paginating | ページ物組版・印刷物あるいは印刷原稿などの、その順序を表す数字、すなわちページをいう。 |
〒116-0014
東京都荒川区東日暮里3-4-2
■東京メトロ日比谷線
三ノ輪駅 徒歩10分
■JR常磐線
三河島駅 徒歩7分
■都電荒川線
荒川区役所前 徒歩7分
8:15~16:50
土曜・日曜・祝日