ま | |
【まーぶる】 マーブル marble | 書籍や洋式帳簿などの小口、見返紙に大理石や羽毛に似せた特殊な装飾様式を染め付けること。またはその用紙をいう。地名別模様別によって種類が多い。 |
【まえこぐち】 前小口 fore-edge | 仕上げ断ちした本の綴じ目と反対側の切り口。単に「小口」という。 |
【まえじろ】 前白 [印刷用語] | 片面のみ印刷して、片面は白のまま残しているもの。「表白」「裏白」も同じ。 |
【まえづけ】 前付け preliminary matter | 書籍で、本文の前につけた「付き物」のこと。扉・中標題・目次・序文・題辞・口絵などをいう。本文の後ろの付き物を「後付け」(pasterior matter)という。 |
【まえとびら】 | 本の標題だけを印刷した書籍の扉。いちばん初めにくるタイトルを印刷したものは本扉という。 |
【まえばり】 前貼り | 貼り込み。折丁の若いページの側に貼り込むこと。逆にノンブルの多い側のページに貼り込むことを「後ろ貼り」という。 対義語:後貼り |
【まきはく】 巻き箔 | 長尺の巻き取りになった箔。巻き取り箔、ロール箔ともいう。 |
【まくら】 枕 guard | 本文台紙に別刷りした絵画等を額貼りした場合や折り込み図表の多い場合は、背の部分の束厚を小口と等しくするため、ノドぎわに10mm程度の厚紙をマクラに貼り込む。アルバム・切手帳・スクラップブック・建築図面などの製本に行われる。 |
【ましずり】 増刷 | 増刷(ぞうさつ)のこと。部数が足りなくて同一の版を使い、追いかけ刷りをすること。 |
【ますがたぼん】 桝型本 | 方形または正方形に近い形の本。横が縦の4分の3以上のもの。「角形本」「重箱本」ともいう。 |
【まっとあーとし】 マットアート紙 mat art paper | つや消しのアート紙。 |
【まるおり】 丸折り | 同義語:山折り |
【まるせ】 丸背 round back | 上製本において、上製本ものの背の仕立方の一種。背中に丸みをつけたもの。丸みをつけることを「丸味出し」「丸身出し」という。 関連用語:角背 |
【まるそうてい】 丸装丁 | 丸表紙をを使った製本のこと。 |
【まるひょうし】 完表紙 full cover | 1枚の表装材料を使って芯紙(板紙)に貼って仕立てた表紙。貼りの種類に総革・総布クロス・総紙クロス・総布地・印刷表紙などがある。丸装丁ともいう。 |
【まるぶち】 丸縁 | 三方とも化粧裁ちしない状態。 |
【まるみだし】 丸味出し rounding | 本製本の作業工程で背に丸味をつけること。丸味出しは手作業と機械作業がある。 |
【まるやま】 丸山 | 山ノートの一種。 |
【まわしおり】 回し折り right-angle fold | 折り方の一つ。最初の折り目に対して次の2折り目を直角にする。3折り目を2折り目の直角にし、順次 右回りに折り進む。 |
【まわしぎり】 回し切り | 端物印刷や本を化粧断ちするとき、各小口を順に回しながら断裁すること。 |
み | |
【みかえし】 見返し end paper / end leaves | 書籍の表紙の内側に貼って本の中身と表紙をつなぐための紙。大きくいえば、見返しは二通りあるが、表紙に貼ってあるものが正しい意味での見返しであり、きき紙ともいう。これに対して表紙に貼られないもう一つの見返しは、別段これといった用もなく遊んでいるように見えるとこから、見返しの遊びという。見返し用紙は一般に上質紙、厚口印刷紙や羅紗紙・模造紙・マーブル紙・和紙などが使用されている。見返しの紙質とつけ方の巧拙は本の耐久性を左右するほど重要である。 →各部名称参照 |
【みかえしようし】 見返し用紙 | 本文用紙よりやや厚手のものを用いる。 |
【みぎあき】 右開き | 本を開いたとき右ページから左ページへノンブルが増えていくもの(縦の文字組み・コミック等のコマが上から下へ縦組み)で、ページを右側へめくっていくもの。逆に左ページから右ページへノンブルが増え、ページを左側へめくっていくものは左開きという。 |
【みきり】 見切り | 継ぎ表紙において、背クロスの平に出た部分やコーネルなどの継ぎ貼りする部分に、区切りをつける境界線。 |
【みしん】 ミシン machine | 切り取りミシン・スロットミシン・ラインミシン・印刷ミシンなど種類が多い。製本では、伝票類の切り取り穴をつけるのに用いる。 |
【みしんいととじ】 ミシン糸綴じ | 1冊の見開きの中央をミシン糸で綴じる方法。本縫い式ミシンや、下糸を使わない仮縫い式ミシン、パスポートなどに使われる二重式ミシンなどがある。「中ミシンとじ」ともいう。 |
【みぞ】 溝 joint | |
【みぞつき】 溝付き french joint | 溝のついた本。上製本の一般的な製本様式。「突きつけ」のように厚表紙の平(ひら)と耳を密着させず、空きを作り本の開きをよくした。「みぞ切り表紙」ともいう。 |
【みぞつけ】 溝付け | 製本の際、中身をくるみ終わった後で、溝付けをする場合には、鏝(コテ・いちょうとよぶ)を前もって加熱しておき、これを背と平との接合部に当てて、背がたるまないように注意しながら、2、3回本の天地へ往復させて、溝を付け、これにより中身の背と表紙の背とを、この部分で密着させる。現在はこの溝付けと表紙くるみのヒラのプレスを同時に行う「フォーミングマシン」が利用されている。 |
【みひらき】 見開き spread | 書籍や雑誌を開いた両側の偶数ページと奇数ページのこと。また図版や表などが大きすぎたりして1ページに収まらないときに、分割して向かい合う2ページに入れることがある。このような版面や印刷物も見開きという。 同義語:中開き |
【みほんぐみ】 見本組み dummy | 組版の状態を確認するための見本としての校正刷り。見本の校正刷りで束見本を製本することもある。 |
【みほんぼん】 見本本 | 注文者に、あらかじめ見本として提示する書籍。あるいはその逆に注文主が製本業者に体裁見本として提示する書籍。 |
【みみ】 耳 back edge | 本の背に丸味を加えた中身を、板またはバッキング機にはさんで締め付けると、背の左右の両端が両側に押し広げられてはみ出る。このはみ出た部分を中心から左右の端へ順にたたくと、その部分が角張り、これが耳である。つまり、中身の背を両側に押し広げた隆起部で、表紙を接合しやすくし、本の開きをよくして、小口が前へ押し出るのを防ぐのに役立つ。 |
【みみだし】 耳出し backing | バッキングのこと |
む | |
【むじほん】 無字本 | 罫(けい)のないノートのたぐいで、白紙を綴じて製本したものの全てをいう。未記入本のこと。 |
【むせんとじ】 無線綴じ adhesive binding | 糸や針金を用いず、接着剤だけで折り丁の背を接合する綴じ方。無線綴じには切り込み式と切断式に二種類がある。 (1) 切り込み式は、前もって各折り丁の一部に機械的にノコギリ刃状の凹凸を切り込んでおき、その後に丁合いをすませてから、この切り込み部に接着剤を塗って背を接合させる。切り込まれた凹凸は互いに接着して表紙の背に密着するため、折り丁は離れない。 (2) 切断式は、丁合いをすませた折り丁を1冊分ずつ揃え、背となる部分を切断して、これを枚葉紙の状態にしたのち、切断面に足がかりをつけ、そこに接着剤を塗り寒冷紗を1枚貼るか、または、そのまま表紙に接合させる。切り込み式・切断式のいずれも、無線綴じはノドまで十分にページを開くことができ、本の版づらを大きくすることができる。 →綴じ方の種類参照 |
【むそうひょうし】 無双表紙 | 1枚の表装材料を貼って仕立てた表紙。完(まる)表紙ともいう。 |
〒116-0014
東京都荒川区東日暮里3-4-2
■東京メトロ日比谷線
三ノ輪駅 徒歩10分
■JR常磐線
三河島駅 徒歩7分
■都電荒川線
荒川区役所前 徒歩7分
8:15~16:50
土曜・日曜・祝日