書籍の製本方法は大きく分けると上製本(ハードカバー本)と並製本(仮製本)があります。
上 製 本 | 並 製 本 | |
綴じ方 | 糸かがり綴じ・アジロ綴じ・中ミシン綴じ | 糸かがり綴じ・アジロ綴じ・無線綴じ |
背形態 | 丸背 角背 | 角背のみ |
加工工程 | 本文を固め裁断した後、背を補強(背固め)し、別途作製の表紙とくるむ | 本文と表紙を同時に固め、くるんだ後裁断する |
接着剤 | ボンドとニカワ | ホットメルト |
表 紙 | 芯紙に表紙(紙・クロス)を巻く二重構造、ないし1枚もののビニール表紙 | 厚めの1枚ものの紙 |
形態① | チリ付き(本文より表紙が基本3ミリ大きい) | チリなし(本文と表紙は同寸法) |
形態② | ノドに開きをつけて溝を入れる | 溝は無し |
針金や糸などを用いず、本の背を接着剤で固める綴じ方です。
表紙も中本の背に塗られた接着剤の効果で中本と接合されます。
折り工程で折丁の背の部分に切り込みを入れて接着剤を入れ、接合しやすくした方法です。
(←図の切り込みは分かりやすくするために拡大していますが、実際はとても細かい切り込みです)
針金を使って製本する方法です。中綴じは、背を針金で綴じ、断裁して仕上げます。
平綴じはノドの近くを側面から針金で綴じる方法です。ノド一杯まで本を開けないので綴じ代の分だけスペースが狭くなります。
糸綴じは一般的に「かがり綴じ」と呼ばれ、折丁を一折りずつ糸で綴じ合わせ、接着剤で接合させる方法です。
1冊の見開きの中央をミシン糸で綴じる方法です。本縫い式ミシンや、下糸を使わない仮縫い式ミシン、パスポートなどに使われる二重式ミシンなどがあります。「中ミシンとじ」ともいう。
側面からミシン糸で綴じる「平ミシンとじ」もある。
《用途例》
文庫本
雑誌
カタログ
など
《用途例》
文庫本
月刊誌
カタログ
など
《用途例》
週刊誌
小冊子
パンフレット
など
《用途例》
マンガ雑誌
検定教科書
など
《用途例》
一般書籍
百科事典
など
《用途例》
ノート
絵本
など
<営業時間>
平日 8時15分~16時50分
定休日:土・日・祝日