製本の種類

上製本・並製本の違い

書籍の製本方法は大きく分けると上製本(ハードカバー本)並製本(仮製本)があります。

  上 製 本 並 製 本
綴じ方 糸かがり綴じ・アジロ綴じ・中ミシン綴じ 糸かがり綴じ・アジロ綴じ・無線綴じ
背形態

丸背    角背

角背のみ
加工工程 本文を固め裁断した後、背を補強(背固め)し、別途作製の表紙とくるむ 本文と表紙を同時に固め、くるんだ後裁断する
接着剤 ボンドとニカワ ホットメルト
表 紙 芯紙に表紙(紙・クロス)を巻く二重構造、ないし1枚もののビニール表紙 厚めの1枚ものの紙
形態① チリ付き(本文より表紙が基本3ミリ大きい) チリなし(本文と表紙は同寸法)
形態② ノドに開きをつけてを入れる 溝は無し
丸背
角背
角背のみ
製本の分類

製本はさまざまな角度から分類されます。発祥地域により東洋の和漢装本と西洋の洋式装本。また、用途により出版物製本事務用品製本。生産量によって数物製本図書館製本(諸製本)創作製本(ルリュール)に分類されます。様式によってでは、上製本(本製本)並製本(仮製本)に分類できます。さらに、洋式製本の製本様式を細かく区分するには、表紙に使われる芯(しん)材料・表装材料と仕立て方による表紙の種類を併称する必要があります。

製本種類いろいろ.gif

和本については、巻子本亀甲とじ経本粘葉装(胡蝶装)大和とじ四つ目とじ(唐本装)等があげられます。

綴じ方の種類

 

 

無線綴じ

 

 

アジロ綴じ

 

針金綴じ
『中綴じ』

 

針金綴じ
『平綴じ』

 

かがり綴じ
(糸綴じ)

 

ミシン綴じ

無線綴じ
あじろ綴じ
針金とじ中綴じ
針金とじ平綴じ
糸とじ.jpg
ミシンとじ

針金や糸などを用いず、本の背を接着剤で固める綴じ方です。
表紙も中本の背に塗られた接着剤の効果で中本と接合されます。

折り工程で折丁の背の部分に切り込みを入れて接着剤を入れ、接合しやすくした方法です。

(←図の切り込みは分かりやすくするために拡大していますが、実際はとても細かい切り込みです)

針金を使って製本する方法です。中綴じは、背を針金で綴じ、断裁して仕上げます。

平綴じはノドの近くを側面から針金で綴じる方法です。ノド一杯まで本を開けないので綴じ代の分だけスペースが狭くなります。

糸綴じは一般的に「かがり綴じ」と呼ばれ、折丁を一折りずつ糸で綴じ合わせ、接着剤で接合させる方法です。

1冊の見開きの中央をミシン糸で綴じる方法です。本縫い式ミシンや、下糸を使わない仮縫い式ミシン、パスポートなどに使われる二重式ミシンなどがあります。「中ミシンとじ」ともいう。

側面からミシン糸で綴じる「平ミシンとじ」もある。

 

《用途例》

文庫本
雑誌
カタログ
など

 

用途例》

文庫本
月刊誌
カタログ
など

 

《用途例》

週刊誌

小冊子
パンフレット
など

 

《用途例》

マンガ雑誌
検定教科書
など

 

《用途例》

一般書籍
百科事典
など

 

《用途例》

ノート
絵本
など 

お問い合わせ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-3802-8381

受付時間:8:15~16:50
定休日:土曜・日曜・祝日

東京都荒川区の書籍製本会社、渡邉製本株式会社では、上製本・並製本といった一般書籍をはじめ、辞書・辞典・教科書・写真集など様々な特殊製本を扱っております。また自費出版などの小ロットにも対応しており、出版社・印刷会社・製本業者様だけではなく、個人のお客様からのご依頼も承っております。装丁デザイナー様から直接のご依頼実績も多くございますので、製本についてわからないことがあればお気軽にご相談ください。

ごあいさつ

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

03-3802-8381

<受付時間>
8:15~16:50
定休日:土曜・日曜・祝日

オンライン相談を
無料で承っています!

項目にチェックを入れるだけの
見積もりフォーム

渡邉製本株式会社

住所

〒116-0014
東京都荒川区東日暮里3-4-2

アクセス

■東京メトロ日比谷線
三ノ輪駅 徒歩10分
■JR常磐線
三河島駅 徒歩7分
■都電荒川線
荒川区役所前 徒歩7分

営業時間

8:15~16:50

定休日

土曜・日曜・祝日