様々なスタイルのコデックス装 製本事例
コデックス装 とは⇒ | 糸綴の背中をそのまま見えるように本を仕立てる仮製本様式で糸綴並製本ともいいます。特徴として、本の開きがとても良くノド元まで開くため、手で押さえなくても開いたままの状態を保つことができます。図録・写真集などの見開きページの多い本に適した製本方法です。最近では“バックレス製本”などとも一部で呼ばれています。 綴りに用います糸の色は、一般的な白色以外に各種の色を使用することができます。打ち合わせ段階でご指定いただければご用意いたします。 綴色見本はこちら |
B5判 簡易コデックス装(並製スタイル表紙) |
画像クリックで拡大
B5判 糸綴コデックス装(上製スタイル表紙) 『博物館展覧会図録』 |
画像クリックで拡大
この図録は担当デザイナーさんが「変わった製本にしたい」というご希望があったため、まず製本会社探しから始められて、弊社HPよりご依頼をいただきました。印刷からすべて受注させていただき、用紙の選定などから携わらせていただいた本です。
スタイルは綴りの糸目を見せたいとの要望により『コデックス装』にしました。表紙は上製スタイルで本体と同じ大きさに、ただし芯ボールの断面は見せたくないとのことで四方貼り加工をしました。表1(表表紙)にはツブシの箔押しをし、そこに和紙系の紙に活版印刷で篆刻を刷り外題貼りしてあります。表4(裏表紙)の角にはロゴマークを空押ししツヤをつけるなど、細部にまで凝った装丁になっています。
表紙くるみの作業は、少しでもずれたり曲がったりすると本体からはみ出てしまうため慎重に手作業いたしました。
A5変形判 糸綴じ・表紙前後別ベタくるみ 写真集『Penetrant』 |
画像クリックで拡大
A5変形判 綴・背開きコデックス装 / 特殊表紙クルミ 『演劇コミュニケーション学』 |
画像クリックで拡大
画像クリックで拡大
A5変形判(天地210×左右130㎜) 特殊表紙の付いたコデックス装の本です。
写真ではわかりずらいですが、綴糸に生成白(RW)を使用しています。またこの本は表紙クルミに特徴があり、ノド開きのスジを背から10㎜で付け、その間だけボンド付けをしてあります。(写真:「製本作業工程」の左側参照)背の部分には糊付けをしていません。
コデックス装の特徴が、とても良くわかるデザインの本です。
天地160㎜×左右130㎜ 綴・コデックス装(綴色糸ライトグレー使用)・裏打ち寒冷紗巻き |

画像クリックで拡大

↑耐久性を出すために背の部分に裏打ち寒冷紗を貼ります。

↑4枚合紙のボール表紙を表裏別々にベタ貼りします。
革バックブランド「HERZ」さんの40周年記念の本です。デザイナーさんが弊社のホームページをご覧いただき、お問合せを下さいました。その後メールのやり取りや直接お会いして、製本様式や装丁など様々な打ち合わせを重ね仕上がった本です。
製本では「40周年記念なので、表紙を4層に見せたい。背はコデックス装に、ただしHERZ製品の堅牢さと同じく耐久性も欲しい。」というご希望をお持ちでした。また、使用する用紙の選定にもこだわりがありました。
その結果、見返しは触るとヌメリ感のある「NTスフール」を使用し、表紙は「エースボール薄茶」と「チップボール」を交互に4層合紙し、表裏別々に本体にベタ貼り後、断ち落としする形式にしました。また、隠れたこだわりで、綴糸は薄いグレーの色糸(#121)を使用しています。背は裏打ち寒冷紗を巻いて強度を出しつつ、綴の糸目跡が浮かぶようにしてあります。
四六判 綴・簡易コデックス装 表紙ノド貼り “背標で文字デザイン” イラスト集 『ペンギンのいるところ』 |
画像クリックで拡大
<表紙のり付け作業>