製品案内とは別に、最近製本した本や過去の製本事例の中でご紹介したいものをピックアップして掲載させていただきます。それぞれのご紹介理由は体裁だけにこだわらず、内容の素晴しい本や美しい本、個人的にご紹介したい本など様々な内容になります。
※弊社は書籍の販売元ではないため、取扱先についてのお問い合わせはお受けしておりません。ご了承ください。
写真左:薄表紙仕様 / 写真中:厚表紙仕様
製本仕様 | A5変形判とB6変形判 / 糸綴・丸背・角丸 |
---|
LIFEさんの定番商品『3年連用日記』です。今年から中身と表紙のデザインが新しくなっています。 「3年間毎日綴るものだから丈夫な製本にしたい」というライフさんこだわりの日記のため、仕様はページが抜ける心配の無い綴り・上製本です。また、開きの良い作りにしているので、とても書きやすくなっています。
薄表紙仕様と厚表紙仕様いずれも表紙には丈夫で保存性に優れた最高級クロスを使用しています。また、全ての本に両袖ビニールカバーが付いています。
製本仕様 | 四六判(天地188mm×左右128mm) / 糸綴り / コデックス装(表紙ノド貼り) |
---|
コデックス装で製本した、さかざきちはるさんのイラスト集です。表紙は中身を固めた後にボール紙系の物を見返しのノド4mmにボンド付けをして、裏表それぞれを貼り合わせています。
表紙のり付け作業動画もありますのでご覧ください。
最大の特徴としては、背丁をデザインし、題名と著者名が浮かび上がるようにしているところです。落丁や乱丁防止のために付けられる背丁(背標)は一般的に階段状に付けられることが多いですが、これはきちんと文字に見えなければいけないため、わずかな折りのズレにも気をつけ慎重に作業しました。
製本仕様 | A4判 / 糸綴り・並製 |
---|
今回のご紹介は展覧会用の図録です。
図柄を組み合わせて言葉をつくるなぞなぞ「判じ絵」、成句や慣用句の一部を入れ替えて絵で表現することば遊び「地口絵」、江戸時代の人々の遊び心がいっぱいの内容です。
本のノンブル(ページ) も判じ絵になっていました。
(写真左) ①A5判 / 無線・並製本 (写真右) ②B6判 / 糸綴り・並製本
①製本仕様 (写真左) | サイズ:A5判 無線・並製 32頁折で製本 本文:1440ページ 束厚:58mm 本文用紙:上質A/35使用 |
---|
②製本仕様 (写真右) | サイズ:B6判 糸綴り・並製 16頁折で製本 |
---|
昨年導入しました並製本用の新機種により、今までよりも束(表紙を除いた本の中身の厚さ)の厚い本が製本できるようになりました。
今回は、数種の並製束厚本を製本した中から、要綱と辞典の2点をご紹介いたします。
製本仕様 | いずれもB5変型判 / 写真右はスイス装にCDトレイ台紙付き |
---|
今回はお子様のプレゼントなどに最適な本を2冊ご紹介いたします。
(写真左) 世界の様々なお話が366話ぎっしり詰まった読み聞かせの本です。1話分が1ページにまとめられており、それぞれにかわいいイラストが付いています。また、読み聞かせ時のポイントやお話に関した豆知識が豊富にあり、とても楽しい本だと思いました。
(写真右) 誰もが一度は聞いたことのある名曲が2枚のCDに45曲入っています。また、それぞれの曲に素敵な絵と文章がついています。作曲家についてもわかりやすく解説してあり、大人が読んでも勉強になりました。
左写真の製本仕様 | B6変形判 / 綴・角背・背継表紙 |
---|
右写真の製本仕様 | A5判 / アジロ・仮上製・フランス装 |
---|
(左写真)本クロスを背と平の一部にかかるように継ぎ合わせた背継ぎ表紙(せつぎびょうし)の本です。平部分は洋紙を使用しています。背・表1(オモテ表紙)・表4(ウラ表紙)につや消し金箔押しをしています。
(右写真)表紙は四方を折り込んだ仮フランス装仕立てになっています。表紙くるみがチリ付の並製本様式になっているため、「仮上製」と呼んでいます。
製本仕様 | A6判 / アジロ / 仮フランス装 |
---|
詩や俳句関連の書籍を扱っている出版社さんからご依頼いただきました。落ち着いた、雰囲気のある装丁の本です。
この本のフランス表紙はグラシン紙を巻込んで折り返すので、ずれたり緩くかけすぎないように一辺ずつ重しを置くなどして、最新の注意を払いながら作業いたしました。
表紙は寸法出し・設計後、抜き加工とスジ入れ(背2本と四方の折り曲げる部分)を行い、表紙と同じ大きさのグラシン紙を巻込みながら折り返し加工をし、フランス表紙を作っておきます。
作っておいた表紙に、背を固め・三方断裁した本体を、チリ付で背のみをノリで接着してあります。
今回はいろいろなケース(函)入りの本をご紹介いたします。
上製本・並製本(赤いケースの本)・ビニール表紙の本(下の左側)など様々なタイプの製本をいたしました。
また、右側の写真は、針金で止めるタイプの函・天地をノリ止めしている函・ボール紙に紙を貼って作る貼函などタイプの違う函を掲載いたしました。
<営業時間>
平日 8時15分~16時50分
定休日:土・日・祝日