![]() |
||
2019/2/1 |
画像クリックで拡大 |
デザイナーさんや紙業界で人気の『デザインのひきだし36 紙もの文具&玩具のつくり方』に弊社の事例を掲載して頂きました。3種類の造りの異なるノートの記事です。(掲載ページ:49〜51ページ) |
![]() |
||
2017/07/27 |
画像クリックで拡大 |
東京芸大美術館の特別展の公式図録を造らせて頂きました。本体の並製本の三方を紫色に塗って、外表紙を閉じると見える面すべてが紫色になるような造りです。小口色塗り製本と背開き上製本を組み合わせて、とても手の込んだデザインです。 →詳しくはこちら |
![]() |
||
2017/02/28 | ![]() 画像クリックで拡大 |
Nanami paper&supplyさんのトモエリバー用紙使用オリジナルノート「SEVEN SEAS」シリーズに、第3弾『SEVEN SEAS CROSSFIELD』が新に加わりました。このノートはいままで使用していた本文用紙がトモエリバー手帳のクリームからホワイトになり、5o幅の方眼が印刷されています。表紙は落ち着いたワインレッド色の本クロスを使用しています。 最初に日本に来られて打ち合わせをしてから丸4年になろうとしています。アメリカでこのノートがとても売れているようなので、製造会社としては嬉しい限りです。 →Nanami paperホームページの商品レビューはこちら |
![]() |
|
2017/02/10 | ![]() 画像クリックで拡大 |
![]() |
||
2016/06/20 |
MdNコーポレーションから7月1日に刊行される『たのみやすい!特殊印刷・加工・製本所イエローページ』に渡邉製本鰍ェ掲載されました。弊社製作の特殊製本事例なども紹介されております。
←弊社掲載ページ(画像クリックで拡大します) →MdN商品紹介ページはこちら
|
![]() |
||
2014/10/08 | ![]() |
10月6日発売のグラフィック社編集部『デザインのひきだし23−紙を綴じる=製本加工をもっと知る!−』に弊社で製本をした多数の特殊な本と、手貼り職人のインタビュー記事などを掲載していただきました。 |
![]() |
||
2014/07/07 | ![]() 写真は2014年国際ブックフェアでのものです。 画像クリックで拡大 |
今年の造本装丁コンクールに、昨年弊社で作製させていただいた『早稲田大学演劇博物館図録』が出品されていました。残念ながら入賞はされていませんでしたが、この本は体裁のイメージの構築から印刷製本まで扱わせていただいた思い入れの深いものでした。製本様式は、綴コデックス装で、表紙は芯ボールに用紙を四方巻込んだものを表裏にベタ貼りしたものです。 →この本の詳細はこちらをご覧下さい。 |
![]() |
||
2014/06/09 | ![]() 画像クリックで拡大 |
前回11月のトピックスに掲載しました『トモエリバー手帳用紙使用完全オリジナルノート』が完売されました。それを受け今回作製したのが『SEVEN SEAS WRITER』と名付けられたこのノートです。仕様は前回とほとんど同じですが、表紙が黒に変更になったのと、函が新たにつきました。またこのノートの特徴として、表紙を薄くすることにより、購入された方がご自身の好きなカバーを着けて使用できるようになっています。 →Review : Nanami Seven Seas Writer,the Best Notebook in the World |